全米で皆既日食

99年ぶりに皆既日食が全米で見られるという事でお祭り騒ぎでした。

それぞれの州が個性的で個人主義のこの国で、

全米が盛り上がるイベントってそんなにあるものじゃありません。

 

シリコンバレーは75%の部分日食です。

それでも各テレビチャンネルは特番で実況中継。

子供は学校なのに、親だけ皆既日食が見られるオレゴンへ行ってる人もいます。

1週間ほど前にはSNSで

日食観察用のメガネが品薄だけど、ここになら後少しあるとか情報が流れてました。

 

子供の頃はガラスにススをつけるとか、下敷きを重ねて見るとかしてたけど、

そんな貧乏くさい事をしてる人はいないみたい・・・

っていうか下敷きは使う習慣がないからこちらの人は持ってない。

 

その代わり、鉄の溶接の時にかぶるヘルメットのガラス部分は

日光を見ても大丈夫なそうで、

色々な人がフルフェイスのヘルメットをかぶった

面白い写真がメディアで飛び交ってました。

 

知人は、日食観察用メガネの規格はサングラス13個分の規格と同等だと主張し、

サングラスを13個重ねての観察です。(本当の話)

 

直前になって中学校の校長先生から、

日食メガネは用意していないとのメールが流れ、かなり焦る!

品薄って聞いてたし。あちこちリサーチするももう売っていない。

ご近所さんをつなぐソーシャルネットワークNextddorにも

メガネを求める投稿が相次いでいる。

事前に用意したものの、後から詐欺商品だったとの報告を受けて困っている人も!

 

念のためアマゾンでサーチ。

場所によっては無料で配っているメガネをまとめ買い&Prime One day deliveryで

高いけど注文ボタンを押す!

しかし、直後にデリバリー予定を見てみたら、ひどい!

ワンデー料金なのに1週間先の配達予定。

慌ててキャンセル!

 

てな訳でススをつけたガラスを子供に持たせる訳にもいかず、

手ぶらで学校へ送り出しました。こんな親ですまないねぇ。

 

パロアルトの学校はそれぞれにきちんとした対応をしてくれました。

まずは事前に日光を直接見ないようにと何度も色々な形で注意があります。

NASAが認めたフィルムを使ったメガネ等を使うようにとの繰り返しのメッセージ。

・・・だから下敷きなんて雰囲気じゃない。我が子にも言えなかった。

 

小学校は最大日食の時間がちょうどスナックタイムの休憩でしたが、これを返上。

この時間帯はPE(体育)も外でやる事を禁止。

先生と一緒に子供達が外に出て観察する事に。

それも時間はあまり長くしないようにとの勧告。

太陽を見て、目を傷めてしまう事のないようにとの配慮なのでしょう。

子供だけで外にいることがないような体制をとっていました。

親のボランティアも召集されています。

 

中学校は全員で観察。

メガネを持っていない子向けに

先生が事前に用意していた大量のメガネを貸してくれました(ありがとー!!)

望遠鏡の準備もしてあったようです。

 

高校はスナックタイムの後、通常授業です。

休憩時刻が日食最大の15分前までなので

そこで楽しめると事前に校長からのメッセージがありました。

Science Departmentでは5台の日食観察用望遠鏡と70個の日食メガネを用意して

見たい生徒に貸し出しました。 

うちの子の先生は授業をせず外で観測させてくれたそうです。

(だって先生だって見たいよね〜。

学校のツイッターにも仲良く観察する先生の姿が上がってました。)

 

いつもは雲ひとつない青空のカリフォルニア。

どういう訳か今日は曇り空。一部で雨のぱらついた所も。

厚い雲を透かして見る太陽は、まるで月のようでした。

f:id:SiliconValley:20170822123736j:plain

 

iPhoneで目一杯ズームして撮った写真。

 

曇り空がさらに神秘的な雰囲気をもたらしてくれました。

歩道に落ちる木の影は葉と葉の間が全て三日月の形になって重なり合って風にそよぐ。

なぜか鳥の鳴き声もなく、近所の犬も吠えず、静かなゆったりとした時間でした。

ええ、隣のうちのお父さんが子供に向かって嬉しそうにはしゃぐ声以外は。

 

次はまた7年後にアメリカで皆既日食が見られるそう。

今度は東海岸に行って部分日食ではない完全な日食を見たいな〜。

 

ハイテクショッピングカート?

Piazza'sというスーパーで見つけました。

f:id:SiliconValley:20170820143843j:plain

 

おぉ、Smart Shopping Cart!思わず写真を撮り、モニターを少しいじってみました。

ここのスーパーのウェブサイト同様、すごくシンプルな機能のみ。

 

f:id:SiliconValley:20170820143932j:plain

 

本日の特売品の案内。

あとはオーガニック製品とベジタリアンのタブ。

商品も検索できるらしい。

気づいた機能は以上。

 

スマートなのか???

 

アマゾンが広告してるような、機械が買ったものを記録して

自動でレジを済ませられるとかいう機能はなさそうだ。

 

外にいるのもなんだから、そろそろ中に入りましょうと思い

中に入った途端、

主婦のスイッチがON!

今日はこれがお買い得だわ、あ、あれも買わなくちゃと

このモニターの事などすっかり忘れ

いつものように買い物をして帰って来ちゃいました。

 

機能の検証はできませんでした・・・というオチ付きです。

 

なるべくこのモニターが壊れずに長い事みんなに愛されると良いですね。

ショッピングカートといえばホームレスの愛用品になりがち。

モニター付きのが盗まれないことを祈ってます。

 

白人至上主義活動の影響がジワリ

これまで日本にいる人たちから、

”トランプになってアメリカでの生活は大丈夫?”って聞かれても、

”そんなに心配する程じゃないよー”って答えて来ましたが、

なんだかシャーロッツビルでの白人至上主義者の集会から空気が変わってきました。

 

クー・クラックス・クランなんて歴史上の存在かと思っていたのに。

今までは影を潜めていた人種偏見者達がカミングアウトした感じ。

 

このエリアでも

サンフランシスコとバークレーで白人至上主義の集会が予定されています。

なんてトラブルメイキングな行動でしょう。

 

SNS等では、誰が白人至上主義者なのか見つけ出して、

やり玉にあげる行動が出てきました。

 

とにかく穏やかではないです。

 

facebook等は彼らにアカウントを提供しない方針を打ち出したようですね。

配車サービスのuberからも以下のようなメールが来ました。

白人至上主義者に抗議する体制を整えた内容ですが、

自分宛にネオナチとか書かれたメールが来るってだけで、

気分のいいものではないです。

 

とにかく冷静に。穏やかに日々を過ごせるように祈ってます。

 

We were horrified by the neo-Nazi demonstration that took place in Charlottesville, which resulted in the loss of life of a young woman as well as two Virginia State Troopers responding to the protest. There is simply no place for this type of bigotry, discrimination, and hate.
 
As the country braces for more white supremacist demonstrations, we wanted to let you know what we are doing for the Uber community:

    • We will act swiftly and decisively to uphold our Community Guidelines, including our policy against discrimination of any kind—this includes banning people from the app.
    • 24/7 in-app support is available to answer questions and address concerns. You always have the right to end your trip if you feel uncomfortable or disrespected.
Now more than ever we must stand together against hatred and violence. Thank you for making our community one that we can all be proud of.

On behalf of all of us at Uber,
Meghan Verena Joyce
Regional General Manager, US & Canada Cities

 

 

バイク弁護士

TVを見てたらハーレーに乗ったごっついおじさん達の並んでるCMが流れ

それが弁護士の宣伝だったのでちょっとびっくり。

 

www.russbrown.com

 

CMの一場面

f:id:SiliconValley:20170817135306j:plain

 

Motorcycle Attorneyって言うからなんの事やらと思ったら

バイク事故を取り扱う弁護士さんのようです。

CMには弁護士さんも黒い革ジャンを着て登場してます。

 

ここの弁護士事務所の創業者は

バイクミュージアムに弁護士として初めて殿堂入りした方だそうです。

きっと有名な方なんですね。

 

こんな派手なCMしてるのがアメリカらしいと言うか、

ちょっと日本の弁護士像とはかけ離れていて驚いたので紹介してみました。

学校のオーケストラ

授業料が無料のアメリカの公立校では

予算が削減されると音楽や体育の先生にお給料が払えなくなり、

子供達は授業が受けられなくなることがあります。

シリコンバレー、ベイエリアも例外ではありません。

そんな中で、パロアルトでは体育も音楽も授業ができているという事に

感謝しなくてはなりません。内容はともかく。

 

今日はオーケストラの活動について記録しておきます。

 

オーケストラと呼んでいるのは

バイオリン、ビオラ、チェロ、ダブルバス(コントラバス・中学くらいから)

で構成される弦楽楽団です。

フルートやクラリネット、トランペットなどはバンドと呼ばれ、練習は別々。

先生も違います。

 

小学校は4年生で全員がリコーダーを習い、

オーケストラは希望者のみオーディションで入れました。

また一からバイオリンを始めたい人は

抽選で週に一回レッスンを受けることができます。

(上の子は申し込みましたが、抽選から外れました。)

小学校のオーケストラは1年以上の経験がある楽器じゃないと入れません。

 

サニーベールの学校では1年生でも希望すれば学校で練習させてくれる

という話を聞きました。上達する子が出て来そうですね。

 

5年生になると、オーケストラかバンド、コーラスの中から

興味あるものを選び所属します。

バンドでは女の子はフルート、男の子はトランペットに人気が集中しがちで、

皆希望の楽器を練習させてもらえます。

オーケストラもそうですが、バランスを取るために楽器を変更させるという事は

あまりしません。

授業は週に2回。毎日15分程度、家でも練習することが期待されています。

 

数名の先生がパロアルト中の学校を掛け持ちして教え歩きます。

 

コンサートは学校で2〜3回あります。

まだまだ初心者なので、有名な曲をゆっくりと、

時には楽しいパフォーマンスを織り交ぜながら聞かせてくれます。

耳栓がなくても大丈夫。たぶん。。。保証はしませんけど。

リコーダーのコンサートの時は、

マーチングバンドのように首を左右に振りながら子供達が演奏してくれたり、

叫び声を入れたりして面白かった記憶があります。

小さい時の音楽の発表会もそうですが、見る人を楽しませようという気配りが伺え、

さすが、ショービジネスの国だわと感心したものです。

 

 

希望者にはオーナーオーケストラという活動もあって、週に1回の練習を数ヶ月し、

年度末にコンサートを開催します。

 

中学も1年目は音楽が必修科目ですが、2年目からぐっと参加者が減ります。

小学校同様にオーケストラ、バンド、コーラスの中から選びます。

授業は同じく週に2回。

小学校よりは少しレベルは上がるもののチューニングはしません。

形式的にはしていますが、

生徒がチューニングを合わせられるレベルに達していないので事実上不可能。

 

さらにもっと楽器をやりたい人のために

オーナーオーケストラやスモールアンサンブル、ジャズバンドなどがあり、

オーディションをしてメンバーを選びます。

 

先生は楽団を掛け持ちで見ている人もいます。

コンサートの回数が増え、年に4〜5回、それも夕方とか一旦帰った後に開催され、

出ないと成績に響くので大変になって来ます。

服装も指定されたものでないといけません。

うちの子の学校はTシャツかポロシャツが配られました。

バンドは地元のお祭りでパレードをしたり、

有志による出張演奏などの機会も出て来ます。

 

年度末にはロスアンゼルスのディズニーシアターでコンサートをするようになり

子供達を喜ばせています。もちろん空き時間にはディズニーランド見学ができます。

 

高校もオーケストラ、バンド、ジャズバンド、コーラスがあり、

かなり専門的になってきます。

拘束時間も増えるので、他の活動と掛け持ちは難しいです。

中でもバンドは

アメリカの高校生活の華とも言えるフットボールの試合での演奏があり忙しいです。

そう、チアガールと一緒に選手を応援するのですよ。本格的です。

 

ステートレベルのオーケストラ、ナショナルレベルのオーケストラ等があり

上手な人にはそこで演奏できる機会があります。

 

近所では学校のオーケストラがカーネギーホールで演奏したり、

演奏旅行に東海岸へ行ったりナショナルレベルの活動をしている所があります。

うちの子がいるパロアルトハイスクールはそのレベルに達していません。

 

小学校の頃からプライベートで楽器を練習していて上手な子を

あまり大事にしてくれない傾向があり、

特別に上手な子は学校では演奏しなくなってしまいます。

上手なはずなのに成績も初心者の生徒より厳しくつけられたりして。

 

音楽だけではなく、数学などでも進んでいる子を評価せず、

レベルの低い子を底上げする事に一生懸命な体質がパロアルトにはあります。

保護者はもちろん、スタンフォードの音楽の先生も過去に抗議していますが、

この傾向は長年変わっていません。

パロアルトがギフテッド教育を辞めてからもはや数年以上経っています。

 

他の学区では音楽のコンペティションに勝つような上手な子にソロを弾かせて、

楽団全体のレベルをあげているのですが・・・。

子供の学校にも国際的コンクールで勝って有名な子や

スカラーシップで音楽大学へ進む子達など何名も耳にします。

誰も学校では音楽をやっていないと思います。

 

上手な子たちと一緒に演奏できない。

貴重な財産を生かしきれず、これは非常に残念な事です。

多様な生徒に教育をしていかなくてはならない公立高校の

落とし穴なのかもしれません。

 

 

 

Back to School Packet・バックトゥースクールパケット

長い夏休みも終わり、いよいよ学校が始まります。

この時期はあちこちでback to schoolという言葉が飛び交います。

読んで字のごとく、学校に戻ること、新学期です。

 

お店に行けば、あちこちでback to school saleの文字を目にし、文房具や洋服、

コンピューターなどのセールをやっています。

(でもね、あんまり安くないと個人的には思います。目玉商品に紛れて高いものも。

バインダーがこっちのものは2ドル50セントなのに、

すぐ横のものは7ドルとか10ドル以上とか。

棚のすぐ下についてる値札も違う商品のものだったりするので要注意です。)

 

学校が始まる直前に送られてくるのが、

Back to School Packet・バックトゥースクールパケットです。

 

今年はこんな感じ。

f:id:SiliconValley:20170814084616j:plain

中学校と高校から。

この一年間に必要な契約書やクラブの案内、寄付を募る書類も色々。

半分はPTAがらみ。(高校は生徒も加入できるのでPTSAと呼びます。)

 

学校の先生は授業を教えるのが仕事。

学校の運営を支える雑用や学校資金を集める仕事などは

親達のボランティアで成り立っています。

PTA会費を集めたり、学校オリジナルグッズを売ったり、

年間のボランティアを募集したりするのがこの時期。

このパケットもPTAが作って送ってくれました。

 

公立高校は授業料が無料。運営は主に寄付金で賄われています。

パロアルトの場合は、Palo Alto Partners in Education・

通称PiE(パイ)というシリコンバレーらしい名前の団体が

小中高の資金を一括してやりくりしてくれていて、この時期に寄付金の依頼が来ます。

 

音楽や体育の先生、理科の実験をしてくれる人、

先生をサポートするAide・エイドのお給料、授業で使う文房具、

学校の遊具などなどPiEが支給するのです。

親達はここに一括してお金を送るだけ。

その際、このお金はこの学校に使って下さいとか指定もできます。

PiEでも多くの親がボランティアをしています。

 

寄付文化の乏しい私たちは額とか時期とかやや戸惑う事もあるのですが、

このくらいを目安に寄付して下さいというsuggestion価格が書いてあります。

 

PTAは両親が加入したとして生徒一人あたり300ドル弱、

PiEは生徒一人あたり1000ドルです。

昔のsuggestion価格は500ドルも行かなかったのですが、随分と上がったものです。

 

毎年一万ドル以上、寄付する人達も随分いますし、

全然しない人もいる事でしょう。

 

パロアルトでは年に一度、誰がいくら寄付したかの情報をまとめて雑誌にします。

エリアによっては誰がいくらとか教室に張り出したり、

払わない人に電話をかける所もあるようです。(パロアルトもしてるかも)

我が家は当初、特別に英語教育をしてもらうELLプログラムで

子供がお世話になったりもしたので、PiEへの寄付は欠かした事がありません。

去年は意図的にちょっと多めに、

その前は単純な計算ミスをして多く寄付しちゃいました(汗)

 

その他、高校は図書室のほか、音楽や演劇、メディアなど授業をする部署などからの

寄付の依頼が個別に来ています。

 

とにかく毎年カラフルですごい量の資料です。これでも随分少なくなったんですよ。

以前は学校の決まりごとが書かれた分厚いハンドブックが入ってて、

渡米直後は辞書を片手に必死になって中身を判読しました。

私は今でも片手間にできないので、

学校が始まる前の週末にじっくりと時間をかけて取り掛かっています。

 

これらの書類に目を通し、サインをし、小切手を同封し、

まとめて封筒に入れて新学期に学校へ戻します。

 

今はかなりウェブから寄付ができるようになって来て、

小切手を切る枚数も減りました。デジタル社会に感謝です。

 

 

2ドル札と2千円札

子供がお土産を買った時に

お店の人から”2ドル札欲しいかい?”と聞かれ、”うん”と答えたそうです。

珍しいからしまっておこうという事になり、

この度、同じ理由でしまいこんである2千円札と同じ場所に収まりました。

 

どちらも有効なのに馴染みがなく、あまり流通していないお金です。

なんででしょうか?

 

日本人は古くから奇数が好きで二つに割れる2を嫌うとは言いますが。

アメリカ人は???

 

一ドルコインや50ドル札、100ドル札もほとんど手にしません。

カード社会の今、高い紙幣の必要も少ないし、偽札の危険もありますからね。

一ドルコインはなんでかなぁ。

 

なんだかんだ言って、変わるのは面倒くさく、

物事を新しくしていくのは大変なんだなぁ。

f:id:SiliconValley:20170812055430j:plain